フィールド・デザイン思考~右脳と左脳の交差点

弊社代表 見山謙一郎のコラムです

「BOPビジネス」、「ビジネスモデル」に感じる違和感

バングラデシュでの予定を無事終え、バンコクまで戻ってきました。

今回は、日本の地方銀行の方々と一緒ということもあり、
国内、及び現地の中小企業(SME: Small and Medium-sized
Enterprise)
を意識しながらの視察でしたが、

「バングラデシュも、いよいよ次のステージに進みつつある」
という胎動を肌で感じることが出来ました。

バングラデシュ経済をけん引して来た「縫製産業」の分野では、
これまで堅調だった欧州への輸出が、ユーロ危機など欧州経済の不透明感
から、減少していることに危機感を持っている企業経営者から話を
聞くことが出来ました。

バングラデシュでは、欧米向きの「小品種多ロット」の生産と比べ、日本企業
は、「多品種小ロット」と効率が悪いことから、なかなかビジネスには繋がりません
でしたが、今回の訪問では、より付加価値の高い分野
へと進出を希望する
現地企業がたくさんありました。

また、行政関係者からは、次代の産業として、「軽工業」への期待が、
多く寄せられていたことも印象的でした。

この二つのことに共通するのは、より高度な技術力を培う為の「教育」です。
日本企業が現地に委託生産することも、合弁企業にするにも、この技術力
大きなネックとなっています。

先進国や新興国のように、ある程度の技術力をもった現地人材は、途上国には
そうそういるものではありません。だからこそ、人件費が安いのです。
(バングラデシュは、中国の1/3~1/4程度)

途上国でのビジネスは、「教育」による人材育成から始めなければ
なりません。

1から創って行くからこその「醍醐味」があると思うのですが、日本の企業は
準備万端でないと海外進出に躊躇してしまう傾向にあります。

ある程度の技術力があって、人件費が安く、インフラが整備されていて、日本語
が使える人材が豊富にいる。。。そんな国は、どこにもありません。

失われた20年は、そんな「日本企業の消極的姿勢」に問題があったのだ
と思います。


先日、バングラデシュに現地企業との合弁会社を設立した小島衣料の
小島正憲会長から、こんなお話を伺いました。

「いいと思っても、色々と調べていくと、いい情報より悪情報の方が必ず
上回る
。だから、『ここ』と決めたからには、あれこれ調べず、
『信念』
を持ってことに臨むんだ
。」

確か、ホンダの本田宗一郎も、
「マーケティングなんかをよそ様には頼まない。
 『信念』を持って自分で決めるんだ。
と話していたといいます。

途上国でのビジネスは、「人材教育」という基盤整備から始めることと、
「信念」を持って諦めずに取り組むことが不可欠なのです。


「BOPビジネスを始める」、「ビジネスモデルをつくる」・・・
という表層的なキーワードをなぞりがちな風潮に、私が違和感を覚えるの
は、この為なのだと思います。

関連記事

再起力~レジリエンス(Resilience)

「おい、悪魔(おい、あくま)」 この言葉は住友銀行の内定者懇親会で、当時の専務(人事担当)から

記事を読む

ポジティブで共感を促す魔法の言葉

2014年9月22日、山陰合同銀行が事務局を務め、私自身もアドバイザーとして参加している森林を守ろう

記事を読む

no image

Bon Voyage!(明日から社会人になる卒業生へ)

いよいよ明日は、入社式ですね。 私も今から20数年前の今日、期待と不安が交錯する中、学生最

記事を読む

マーケティング3.0は、アジアの価値観

2014年12月10日から11日の2日間に渡り、インドネシアのジャカルタでKELLOGG INNOV

記事を読む

創造と想像

  「ビジネスにもっと想像力を!」 今回、リニューアルしたHPのトップに、このメッ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です