フィールド・デザイン思考~右脳と左脳の交差点

弊社代表 見山謙一郎のコラムです

現地目線で考えること

 

2014年9月1日に長らく更新していなかったHPをリニューアルした。

これを機に中断していたブログも更新していきたいと思う。

 

環境ビジネスの事業支援から始めたこの会社も、最近はバングラデシュへの日本企業の進出支援や、地域活性化の支援事業が中心となっている。

 

日本経済の閉塞感が続く中、経済成長の活路を海外や日本の地域(地方)に求めることは、ごく自然の流れだろう。しかし、海外の定義が先進国以外のアジア諸国、更には開発途上国まで広がったことや、日本の地域(地方)固有のポテンシャルを発掘しようという動きが、これまでと大きく異なることだ。

開発途上国も日本の地方も、これまではどちらかというと先進国や大都市の生産地と捉えられてきたが、いまや開発途上国は手つかずの大きな消費市場として、また地方は自然環境や農業、林業、漁業等手つかずの経済的価値の宝庫として捉えられるようになっている。このことにより、開発途上国は先進国の支援依存の体質からの脱却が、地方も国からの交付金の依存体質からの脱却が、つまり経済的自立が期待されているのだ。

このことは、拡大、成長を前提にした資本主義経済や、国債に過度に依存する日本経済が先行き不透明なことの裏返しでもある。

 

ここで最も留意すべきことは、「先進国や大都市の目線で開発途上国や地方を捉える」のではなく、「開発途上国や地方の目線に立って物事を考える(=現地目線)」ということである。開発途上国の人々や、地域の人々が「主役」にならない限り、経済的自立は実現することが出来ないだろう。

関連記事

内面に宿る情熱を声に出し、自らの意志と行動力で情熱をかたちにする

2012年にスタートとした秋田県にかほ市の「新産業創出プロジェクト」もいよいよ最終年度を迎える。地方

記事を読む

no image

大学(2012年度前期)

気がつけば7月半ば、大学での前期講義も、いよいよ今週が最終回です。 2012年前期の、私の大学

記事を読む

やっぱり、バングラデシュだと思うけど・・・

2月3日より、バングラデシュに来ています。今回は、日本の地方銀行の方とともに、現地の経済情勢等の調査

記事を読む

no image

【就活考-2】エリートではなく、デリート ⇒ 煮え切らない思いや、はみ出す力を呼び起こす

一流大学を出て、一流企業に就職すると、世間一般には “エリート(Elite)”と認識されるようです。

記事を読む

ポジティブで共感を促す魔法の言葉

2014年9月22日、山陰合同銀行が事務局を務め、私自身もアドバイザーとして参加している森林を守ろう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です